【ライブ配信|木もれび鍼灸院】医師が教えない睡眠・不眠症の根本解決法|40代からの睡眠障害・起立性調節障害・夜間尿も完全解説

不眠解決、木もれび鍼灸院ライブ解説 未分類

医師が教えない睡眠・不眠症の根本解決法|40代からの睡眠障害・起立性調節障害・夜間尿も完全解説

40代以降の不眠症は若い頃とは根本的に原因が異なります。アミロイドβの蓄積による脳の炎症が関与し、単なる睡眠薬では解決しません。東洋医学的アプローチと生活習慣の改善で、睡眠の質を根本的に向上させる方法を鍼灸師が詳しく解説します。

背景と問題提起

「寝れない、寝れない」という悩みを抱える方が急増しています。特に40代以降で突然眠れなくなる方が多く、若い頃はのび太のように寝られていたのに、いきなり不眠症状に悩まされるケースが目立ちます。ストレスや睡眠時無呼吸症候群だけでは説明できない、深刻な睡眠問題の背景を探ります。

ポイント整理

  • 40代からの不眠は認知症予備群のアミロイドβ蓄積が原因
  • 睡眠導入剤では根本解決にならず、記憶障害のリスクも
  • 東洋医学的睡眠サイクルと生活習慣の改善が効果的
  • 起立性調節障害は第二次性徴に伴うホルモンバランスの問題

睡眠の正しい入り方

3つの基本原則

深い睡眠に入るためには、以下の3つの要素が重要です。これらは睡眠導入剤を服用している方も必ず実践してください。

1. 朝の太陽光を浴びる

太陽の光は目の奥の時計遺伝子・体内時計に作用し、15時間後に深い睡眠スイッチを入れます。朝7時に起きれば夜10時頃に自然な眠気が訪れます。夜型の方でも、まずは7〜8時にカーテンを開けることから始めましょう。

2. 体温を下げる

深い睡眠時は必ず体温が下がります。手足での放熱が重要なため、靴下や手袋を着用して就寝するのは避けてください。入浴後やシャワー後の体温変化も睡眠導入に効果的です。

3. 血糖値を適切に調節する

夕食で糖質・炭水化物を完全に抜くと、軽度の低血糖状態にならず睡眠に入りにくくなります。逆に睡眠で困っている方は、夕食後に蜂蜜を摂取すると入眠しやすくなります。

40代からの不眠の特殊性

アミロイドβと脳の炎症

40代以降の突発的な不眠は、認知症の原因となるアミロイドβタンパク質の脳内蓄積と関連している可能性が高いです。これにより脳が慢性炎症状態となり、通常のうつ病とは異なる症状(耳鳴り、ふらつき、強い倦怠感)を呈します。

治療アプローチの違い

カウンセリングや抗うつ薬だけでは改善が困難で、深い睡眠によってアミロイドβを体外に排出することが最も重要です。睡眠導入剤を使用する場合も、睡眠サイクルの維持を併用する必要があります。

東洋医学的睡眠理論

丑三つ時の重要性

東洋医学では、夜中2時から3時が陰から陽に切り替わる最も深い睡眠時間とされています。この時間帯に覚醒してしまう場合は、自律神経の乱れや何らかの問題があることを示しています。

年代別・症状別対策

起立性調節障害(思春期)

第二次性徴期の女性に多く見られ(男女比4:1)、ホルモンバランスの変化が主因です。体の成長に血管・心臓が追いつかず、血圧を上げるテストステロン様ホルモンの分泌が不安定になります。

推奨食材

  • ゴマ
  • もやし
  • ポリフェノール系果物

夜間尿対策

膀胱に尿が溜まっていないにも関わらず夜間覚醒する症状には、「漏谷」というツボが効果的です。脛骨上端と内果の間の骨際にあり、持続圧で2〜3回刺激することで夜間尿を抑制できます。

実践的なツボと呼吸法

睡眠導入のツボ

  • 失眠:かかと後部のツボ。叩く・押す・ジャンプで刺激
  • 膻中:胸の中央、乳首の間。胸の詰まりを解放
  • 雲門:鎖骨下の内側端。胸鎖乳突筋の緊張を緩和

寝息呼吸法

通常の呼吸ではなく、鼻の奥や喉での浅く長い呼吸(寝息)を意識的に行うことで、交感神経から副交感神経への切り替えを促進し、1分程度で睡眠状態に入ることができます。

よくある質問

Q1: 睡眠導入剤を飲んでいても睡眠サイクルは必要ですか?
A: はい、必要です。薬で眠れても、太陽光・体温・血糖値のサイクルを無視すると根本的な睡眠の質は改善しません。むしろ薬に依存している方ほど、これらの自然なサイクルを意識的に実践してください。

Q2: 起立性調節障害に睡眠薬は効果的ですか?
A: 起立性調節障害には睡眠薬や自律神経系の薬は基本的に不要です。食事と睡眠サイクルの改善が根本的な解決策となります。特に推奨食材の摂取とホルモンバランスの安定化を重視してください。

Q3: ベンゾジアゼピン系睡眠薬の減薬は可能ですか?
A: 可能ですが、減薬に理解のある精神科・心療内科医の指導が必要です。段階的な調整と心理的サポートが成功の鍵となります。自己判断での急激な中断は避けてください。

まとめ

  • 40代以降の不眠は脳の炎症が関与し、深い睡眠による老廃物排出が重要
  • 朝の太陽光・体温調節・血糖値管理の3要素を毎日実践する
  • 東洋医学的な丑三つ時(2-3時)の深い睡眠を目指す
  • 年代・症状に応じた個別対策(起立性調節障害・夜間尿)を併用する
  • 睡眠薬使用者も自然な睡眠サイクルの維持を並行して行う

タイトルとURLをコピーしました