呑気症の根本治療法|横隔膜の緊張を解く4つのセルフケアと専門治療

呑気症(空気嚥下症)に悩む方のための根本的解決法 未分類

呑気症の根本治療法|横隔膜の緊張を解く4つのセルフケアと専門治療

ゲップやお腹の張りで悩む呑気症は、内臓の問題ではなく横隔膜の緊張が真の原因です。7割の患者は炎症がない非びらん性で、食事制限や薬では改善しません。呼吸法と舌の動きを改善する4つのセルフケアで根本解決する方法を鍼灸師が解説します。

背景と問題提起

呑気症で消化器内科を受診する患者の10人中7人は、実際には炎症がない状態です。多くの方が胃酸過多でもないのに胃酸抑制薬を処方され、SIBOなどの診断でサプリメントを勧められることも少なくありません。しかし真の原因は内臓ではなく、横隔膜の緊張にあります。

ポイント整理

  • 呑気症の7割は炎症のない非びらん性(NERD)
  • 横隔膜の緊張による機能的な症状
  • 痩せ型・内臓脂肪不足による内臓下垂が背景
  • 原始反射の残存と浅い呼吸が主因

呑気症の真の原因

横隔膜の緊張メカニズム

呑気症は横隔膜の緊張により空気嚥下が増加する症状です。内臓脂肪が正常より少ない場合、腸を支えるハンモック状の脂肪層が不足し、内臓下垂が発生します。胃下垂がひどくなると骨盤内まで胃が落ち込み、食道が引っ張られることで空気の飲み込み量が増加します。

痩せ型体質との関連

低体重になるとさらに体重が増えにくくなる悪循環が生じます。内臓を支える脂肪層の減少により内臓下垂が進行し、横隔膜への負担が増加します。そのため、呑気症の改善には適切な体重増加も重要な要素となります。

4つの根本的セルフケア

1. 丹田呼吸による横隔膜緩和

意識を胸部から下腹部の丹田(おへそと恥骨の間)に向けます。男性は肛門を持ち上げるイメージ、女性は膣を締めるイメージで、生殖器に意識を集中させると自然に深い呼吸ができます。日常生活でイライラした時などに実践すると効果的です。

2. 原始反射の抑制

成人の5-8%に残存する吸綴反射(おっぱいを吸う反射)が呑気症を悪化させます。以下の方法で抑制できます:

  • 口を閉じて鼻呼吸しながら手作業(折り紙、手芸など)
  • ストローで日常的に水分摂取
  • 舌をほっぺたに当て、反対側に目線を向ける交互運動

3. 舌の筋力強化

舌を上顎につけた状態で口を開ける動作ができない方は、顎舌筋やオトガイ舌骨筋が未発達です。口を閉じて唾を飲み込み、舌が上顎に付いた状態で口を開ける練習を日常的に行います。24時間365日、舌を上顎につける意識を持続してください。

4. 横隔神経の緊張緩和

鎖骨から後方に指を滑らせ、肩こりを感じる手前で止まる位置を斜め前から斜め後ろに向けて押さえます。頭を押さえている側に倒し、肩をすくめて15-30秒間保持します。横隔神経の圧迫を解放し、横隔膜の緊張を直接緩めることができます。

専門治療について

鍼灸治療の効果

当院では横隔膜に直接鍼を刺す治療を行います。一度緩んだ横隔膜の緊張は再び緊張することが少なく、基本的に5回以内で治療が完了します。特に痩せ型で胃下垂傾向のある方には高い効果を示します。ただし、BMI25以上の方は治療効果がやや低下する傾向があります。

よくある質問

Q1: SIBOの診断を受けましたが、呑気症との関係は?
A: SIBOは小腸内細菌異常増殖症ですが、呑気症の根本原因は横隔膜の緊張です。食事制限よりも横隔膜緩和のセルフケアが効果的で、むしろ体重増加が症状改善につながります。

Q2: 胃酸抑制薬を長期服用していますが問題ありませんか?
A: 呑気症は胃酸過多が原因ではないため、胃酸抑制薬の長期服用は必要ありません。横隔膜の機能的問題を解決することで、薬に頼らない根本治療が可能です。

Q3: 内視鏡検査は受けた方がよいですか?
A: 呑気症の症状で内視鏡検査を受け、早期の食道がんが発見されるケースもあります。ただし、個人病院での検査をお勧めします。大学病院では施術者が不明確で、安全性に不安があります。

まとめ

  • 呑気症は横隔膜の緊張による機能的症状で内臓の炎症ではない
  • 痩せ型体質による内臓下垂と原始反射の残存が主因
  • 丹田呼吸・反射抑制・舌筋強化・神経緩和の4つのセルフケアが有効
  • 食事制限より体重増加が症状改善につながる
  • 鍼灸治療では5回以内で根本治療が可能

タイトルとURLをコピーしました