耳鳴り・難聴の漢方薬と鍼灸治療

耳鳴り・難聴の漢方薬と鍼灸治療 未分類

 耳鳴りと難聴は聴覚異常の症状です。患者が自覚する耳内の鳴り、例えば潮の音のようなもの、細かい音や激しい音は聴覚を妨げ、これを耳鳴りと称します。聴力の低下、会話の障害、さらには聴覚の喪失や外界の音が聞こえないことは日常生活に影響を及ぼし、これを難聴と呼びます。症状が軽いものを重聴と称します。

 臨床上、耳鳴りと難聴は単独で現れることもありますが、しばしば共に見られます。耳鳴りから難聴に進行することもあり、「医学入門」には「耳鳴りは難聴への段階である」と記されています。両者の症状は異なりますが、発病のメカニズムは基本的に同じです。

 この病気については「内経」で既に論じられています。「灵枢・脉度」には「腎の気が耳に通じ、腎が調和すれば耳は五つの音を聞くことができる」とあります。「灵枢・海论」では「髄の海が不足すれば脳が回転し、耳鳴りがする」と記されています。「灵枢・决气」では「精が失われると難聴が起こり、液が失われると耳に頻繁な鳴りが生じる」と述べられています。「灵枢・口问」には「上部の気が不足すると脳が満たされず、耳に鳴りが生じる」とあります。「耳は宗脈の集まる所で、胃が空だと宗脈が虚弱になり、下部に流れ出し、脈が枯渇すると耳鳴りが起こる」とも記されています。「外台秘要・风聋方」では「病は足の少陰の経脈に起因し、宗気が集まる所で、その気が耳に通じ、経脈が虚弱で風の邪気が侵入すると、風が耳の経脈に入り込み、経気が滞り発表されないため、風聋(風による難聴)が起こる」と説明されています。「仁斋直指附遗方论・耳」では、「腎は耳に通じ、主なるものは精で、精気が調和し腎気が充足していれば耳は聞こえ聡明になる。しかし、労働による損傷や風の邪気が虚弱を襲うと、精が腎から失われ疲弊するため、耳が聞こえなくなる」と記されています。これらはすべて、耳鳴りと難聴が腎の精が不足し、胃の気が足りない、肝の火や痰の濁りが上昇し、風の邪気が耳の穴を襲うことによって起こると考えられています。

この記事では、主に内​​傷によって引き起こされる耳鳴りと難聴について議論します。突然の衝撃、外傷、薬物による損傷、外部の疾患などが原因で起こる場合も、この記事で述べられている証拠の原則に従って扱うことができます。

中医学において、耳の問題は単に耳だけの問題ではなく、全体的な体系と深く関連しています。特に腎の精、胃の気、肝の火、痰の濁り、風の邪気などが耳の症状に直接影響を与えると考えられています。これらの要素は、身体の内部の不均衡や不調和が耳の健康に影響を及ぼすことを示しています。

中医学は、これらの問題に対する総合的なアプローチを提供し、単に症状を抑えるのではなく、根本的な原因に対処することを目指しています。この伝統的な視点は、現代医学の対症療法とは異なるアプローチを提供し、多くの場合、長期的な治療効果をもたらすことが期待されます。

病因病機

 この病気の発生は、耳穴の閉塞を引き起こす多様な原因と関連があります。先天性の聴覚喪失を除き、急性の熱病、反復する風邪などにより邪熱が耳穴を蒙り、痰火や肝の熱が上に乱れ、体が虚弱になり長い病気の後、気血が上昇して清窓を潤すことができない状態が原因です。多くは肝、胆、脾、腎の機能不全に関連しており、特に腎との関係が深いです。 

 (1) 腎気の不足:病後の精血の衰え、または情欲を任せることで腎精が損なわれます。耳は腎の外窓であり、内部は脳と繋がっています。腎精の損耗、髄海の空虚により、根のない火が上昇し、耳中に轟音が起こります。「医林縄墨・耳」に「耳は足少陰の腎経に属し、腎気が虚弱になると耳聋、腎気が不足すると耳鳴りが起こる」とあります。 

 (2) 脾胃の虚弱:脾が虚弱になると、氣血の生成源が不足し、経脈が虚弱になり耳に上昇できません。または脾虚で清陽が振るわず、清気が上昇せず、耳鳴りや耳聋を引き起こします。「医碥・耳」には「気が虚弱で下陥すると聋になる。清気が下にあり、浊気が上にあるため、清気が上昇せず、浊気が下降しない」とあります。  (3) 情志の失調:肝気が疏泄に失敗し、郁滞して火に変わるか、怒りで気が逆流し、肝胆の火が経脈を乱れさせると、清窓が蒙ります。「中蔵経・肝臓の虚実寒熱生死順逆脈証之法」には「肝の気が逆流すると、頭痛や耳聋が起こる」とあります。 

 (4) 脾胃の湿熱:普段から酒や濃厚な味を好むことで痰熱が生じ、郁滞が長く続き火に変わります。痰火が上昇して清窓を阻害し、耳鳴りを引き起こし、さらには気が閉塞し耳聋になることもあります。「古今医統・耳証門」には「痰火の郁結により、塞がり聋になる」とあります。 

 (5) 風熱の外侵:外感の風熱邪気が郁滞し、経脈を乱し、清道を阻害し耳聋を引き起こします。または熱病の残り熱が消えず、清窓が通らない、​​反復する風邪により邪が耳穴を蒙り、耳鳴りや耳聋を引き起こすこともあります。

 総括すると、この病気の病因には外からの風熱の受け入れ、客邪の蒙り、内からの痰火、肝の熱、浊気の上壅、または長い病気による肝腎の虚弱、脏実が不足、または脾胃の気が弱く、清陽が上昇せず、清窓を上奉することができないなど、病因は非常に複雑です。要するに、注意すべき点は二つです:一つ目は慢性の耳鳴りや耳聋の病因は、内外にかかわらず、多くは精気の不足に関連しています。「济生方・耳論治」には「過度の疲労により、精気が先に虚弱となり、風寒暑湿が外から侵入しやすくなる。喜怒忧思が内部に傷を与え、聋耳鳴りを引き起こす」とあります。よって、労働による精気の損傷は、この病気の根本的な原因の一つです。二つ目は、五臓の中で耳の病気は脾、腎、肝、胆と特に密接な関係があります。耳は腎の窓であり、十二経脈の宗脉が注がれ、内部は脳と繋がっています。脳は髄の海であり、腎精が充足していれば髄海が潤い、聴覚は正常です。腎精が損なわれると髄海が空虚になり、耳鳴りや耳聋が生じます。また、少陽の経脈が上部に入り、肝胆の火が経脈を壅ぐと、耳鳴りや聋になりやすいです。しかし、肝は腎の子であり、肝の火が上に炎えるのは腎の水が不足するためであり、また肝の火が内部に郁滞すると、特に腎陰を傷つけ、耳鳴りや耳聋を悪化させます。脾は精を運ぶ主であり、機能は昇運にありますが、脾が弱いと清気が耳に上昇できず、耳穴は浊気に蒙られます。同時に、脾が虚弱であると、運化が健全でなく、湿浊が化学されず、痰液が内部に生じ、痰熱が発生し、上壅して清窓を阻害します。そのため、痰火や湿浊が引き起こす耳鳴りや耳聋は、多くは脾胃の気が虚弱に関連しています。

弁証論治

 清の張三錫が『医学准綱六要・治法汇』で述べるには、「耳鳴り、耳聋は、新旧、虚実を分けるべし」と。『景岳全書・耳証』にも、「突然の大きな鳴りは多く実証であり、徐々に小さな鳴りは多く虚証である。若く熱盛の者は多く実証、中年で火のない者は多く虚証である。酒や濃厚な味を好む、普段から痰火が多い者は多く実証、体質が清らかで脈が細かく、普段から疲労している者は多く虚証である」との記述があり、この病の新旧、虚実を要約している。臨床で見られるのは、風熱によるものは突然の耳鳴りや耳聋があり、表証が伴うことが多い。肝火によるものは耳穴で轟音があり、怒ると悪化する。痰浊によるものは耳鳴りが起こりやすく、煩悶する。腎虚によるものは耳鳴りの音が細かく、腰が痛く顔色が悪く、気が虚弱であると耳鳴りが起こり、休むと軽減し、疲れると悪化する。陰虚の者は午後に悪化する。治療法は、肝胆を治療する際は実証に対して、脾腎を治療する際は虚証に対して、上部は清浄化すること、中部は補強すること、下部は滋養し降ろすことが必要である。臨床では他の脈証と合わせて、証に基づいた治療を行う。

(1)肝胆の火盛​

[症状]突然の耳鳴りや耳聋、頭痛や顔の赤み、口の苦さ、喉の乾き、心のイライラ、怒りやすく、怒るとさらに悪化、または夜間の不眠、胸や脇の張り、便秘、尿の短さや赤み。舌は赤く、苔は黄色、脈は弦状で数多い。

[症候分析]怒りが内にこもり、肝の火が発散しないため、少陽の経脈を通じて上部を乱し、清窓を失う。そのため、耳鳴りや耳聋、頭痛、顔の赤み、口の苦さ、喉の乾きが起こる。肝胆の火が盛んで、心神を乱すため、心のイライラ、不眠が起こる。肝の気が盛んで、経絡の気が滞るため、胸や脇の張りがある。怒りで気が逆流し、そのため耳鳴りや耳聋がさらに悪化する。肝の火が内部にこもり、腸内の津液を焼き尽くす​​​​ために、便秘や尿の短さや赤みが生じる。舌が赤く、苔が黄色、脈が弦状で数多いのは、肝胆の火が盛んである証拠である。 

​[治法]清肝泄火

[漢方薬]​龍胆瀉肝湯[92]の加減。この方には龍胆草や山梔子が胆の火を泄らし、柴胡や黄芩が肝を疏通し清熱する。木通や車前子、泽泻などが熱を下降させ、生地や当帰が陰を滋養し肝を養う。便秘の場合は大黄を加える。  肝火による耳鳴りや耳聋は、多く実証であり、龍胆瀉肝湯は肝火に湿を伴う症状に通用する。下焦の湿熱がそれほどでない場合は、木通や泽泻などの薬を減らすこともできる。肝の火が上に炎えて肾の水を傷つける場合、肾虚が甚だしい場合には、丹皮や女貞子、旱莲草などを加えて肾水を滋養する。肾虚で肝が旺盛で、実が少なく虚が多い場合は、肾精不足に従って治療する。また、肝の気が郁滞する場合は、白芍や夏枯草、川楝子などを加えて肝を柔らかくし、気を整え、郁滞を解消する。

(2)痰火郁結 

[症状]両耳で蝉のような鳴りがあり、時に軽く、時に重く、時には聴覚が閉塞して聋になるような感じがある。胸の中に煩悶を感じ、痰が多く、口が苦く、または脇が痛く、ため息をつくことを好む、耳の下が腫れて痛む、排泄が不調。舌苔は薄黄で脂っこく、脈は弦状で滑らかである。

[症候分析]痰火が郁結し、清窓を塞ぐため、耳鳴りが起こり、時には軽く、時には重い、極端な場合は聴覚が閉塞して聋になる。痰浊が中に阻害し、気機が動かないため、胸の中に煩悶を感じ、痰が多く、喉が不快で、ため息をつきたくなる。痰火が中に阻害し、健康を妨げるため、口が苦く、排泄が不調である。痰火が肝胆の経絡を塞ぐため、耳の下が腫れて痛む。舌苔が黄色で脂っこく、脈が弦状で滑らかなのは、湿熱痰火の証拠である。​

[治法]化痰清火、和胃降浊

[漢方薬]​ 温胆湯[360]の加減。この処方では、陳皮や半夏が湿を乾かし痰を化す。茯苓が淡く渗透して湿を利用する。竹茹や枳壳が胃の浊を清めて下降させる。痰が多い場合は胆星や海浮石を加えて痰を化す。郁結する場合は浙贝母や天花粉を加えて清化する。不眠症の場合は远志や龙骨を加える。胸部の烦熱がある場合は桔梗、山梔、豆豉を加える。熱が極度の場合は黄芩や黄連を加えて火を泻す。痰が多く胸が詰まり便秘の場合は、礞石滾痰丸[388]を用いて火を降ろし痰を逐う。

 痰火郁結によって引き起こされる耳鳴りや耳聋は、多く実証に属する。怒りによって悪化する場合は、柴胡、青皮、连翘、郁金や柴胡疏肝散[279]を使用して肝を疏通し郁滞を解消すると効果的である。  湿痰が中で阻害し、清陽が振るわず、浊気が上に壅って耳鳴りや耳聋が生じる場合は、この方法とは異なる。治療は脾を健やかにし陽を上昇させる必要があり、「清気が上昇しない」型に詳しい。

(3)風熱上擾

[症状]外感の熱病で、耳鳴りや耳聋が出現し、それに頭痛、めまい、嘔吐、心の煩悶、耳の中でのかゆみが伴う。また、寒熱や身体の痛みなどの表証が見られることもある。舌苔は薄白で脂っこく、脈は浮か弦状で多い。

[症候分析]外感の風熱が上部を乱すため、耳鳴りや頭痛、めまいが見られる。胃の気が和じず、気機が不調であるため、嘔吐や煩悶が生じる。外邪が上部を乱し、耳穴を塞ぐため、耳の中のかゆみが生じる。邪が解消されないと、寒熱や身体の痛みが残る。舌苔が薄白で脂っこく、脈が浮か弦状で多いのは、外感の証拠である。

[治法]風を疏通し熱を清める。

[漢方薬]​ 银翘散[341]の加減。この処方では、銀花、薄荷、连翘が熱を清め郁を散らす。荆芥、豆豉が表を解して風を疏通する。苇茎、桔梗が熱を清め痰を化す。必要に応じて僵蚕、蒺藜、蝉衣、菊花を追加し、風を疏通する。柴胡、青皮は肝を疏通する。寒熱が解消されない場合は、防風、川芎を中に加える。

 熱病の後期や反復する風邪の後で、耳聋が改善されない場合、これは病後の脾胃や肝胆の残り熱であり、過度の清降は避け、陰を養い胃を和らげる必要がある。食事を徐々に増やすことで、耳鳴りや耳聋も徐々に改善される可能性がある。

(4)腎精の虧虚

[症状]耳鳴りや耳聋に加えて、めまい、腰痛や膝の弱さ、顔の赤み、口の乾き、手足の心地の熱さ、遺精などが見られることが多い。舌は赤く、脈は細く弱いか、腕の脈が虚大である。

[症候分析]精血が不足し、清窓を充実させることができず、邪火が上に乗じるため、耳鳴りや耳聋、めまいが生じる。腎陰が亏虚し、虚火が上昇するため、口の乾きや手足の心地の熱さがある。相火が乱れ、精室を乱すため、遺精がある。腎が亏虚し、精髄が不足するため、腰痛や膝の弱さがある。舌が赤く、脈が細く弱いのは腎精が不足している証拠である。時に陰虚火が盛んで、腕の脈が虚大である。

[治法]滋腎降火、収摂精気

[漢方薬]​耳聋左慈丸[145]の加減を使用。六味地黄丸が腎陰を補い、磁石が鎮める。五味子が精を敛める。また、龟版、阿胶、龙骨牡蛎、女贞子、桑椹子などを加えて陰を滋養し精を補う。牛膝、杜仲で腰膝を強壮する。

 腎が亏虚で外風に乗じ、下部が虚弱で上部が実証で、経気が閉塞し、頭痛や口の乾きがある場合は、本事地黄湯[89]と併用し、陰を滋養し風を疏通する。腎陽が不足し、摂ることができない場合は、下肢が冷え、陽萎や腰痛があり、顔の色が暗く、毛髪が枯れる。舌が淡く、脈が虚弱であれば、肾陽を温補するため、贞元饮[147]で黒錫丹[358]を送る必要があります。

 腎精不足により水が木を涵養できず、肝熱が内郁する場合は、滋水清肝饮[362]を用いて腎を滋養し肝を清め、郁を解消します。

(5)清気不昇

[症状]耳鳴りや耳聋、時に軽く、時に重く、休息により一時的に減少し、疲労により増加する。四肢の疲労感、労働による神経の疲弊、意識の混濁、食欲不振、便秘が軟らかい、脈は細弱、苔は薄白で脂っこい。

[症候分析]脾の気が虚弱で、陽気が上昇して清窓を養うことができず、そのため耳鳴りや耳聋、精神的な疲労感、意識の混濁が生じる。脾が弱く運動が遅いため、胃が虚弱で食欲がなく、便秘が軟らかい。脾陽が四肢を十分に養えず、無力感がある。労働により中気が傷つき、そのため耳鳴りが増加する。脈が細弱、苔が薄白で脂っこいのは脾気が虚弱である証拠である。

[治法]気を益して清を昇進させる。

[漢方薬]​益気聪明汤[288]の加減を使用。この処方では、人参、黄芪が中気を補い、升麻、葛根が清気を昇進させる。蔓荆子が清気を通し窓を開く。黄柏、芍薬は、補助的に和降し、陰火を清める。必要に応じて菖蒲、葱叶、茯神を加えて心を清め窓を通す。

 多くの酒や焼き物を好み、脾が湿で清陽が昇らず、陰が降らないため、痰湿が上に壅り、めまい、頭が重く蒙り、胸の圧迫感、吐き気がある場合、脈が濡れて滑らかで、苔が脂っこい場合は、黄柏、芍薬を減らし、白术、天麻、半夏を加えて胃を健やかにし痰を化す。茯苓、泽泻は湿を利用し浊を泄る。または半夏白术天麻湯[123]を用いる。

 以上の脾、腎の虚弱型は多く虚証に属します。『素問・陰陽応象大論篇』には「人は四十歳になると陰気が自然に半減する」とあります。これは、中年を過ぎると精気が徐々に衰えることを意味し、そのため慢性的な耳鳴りや耳聋の症状は、年配者に多く見られます。精気の虚弱により耳に通じる道が閉ざされるため、長く使われない道が最終的に塞がれるようになります。治療法は脾腎の亏虚に似ていますが、精気の喪失や気力の衰えが多く、回復が困難な場合が多いです。

 臨床では、急性の耳聋は少なく、慢性の長期的な耳聋が多く見られます。上部が実証で下部が虚証、または虚実が混在するケースもあります。この場合、一様に虚証を補うだけではなく、本証と標証を同時に治療し、異なる病機に対応して風、痰、火、郁などの実邪を解消することが、窓を通じて開閉を正常化するために重要です。例えば、腎虚による耳聋で、水が木を涵養できず、肝火が上に盛んな場合は、陰を滋養し火を降ろすことに注意する必要があります。脾虚の症例ではしばしば痰火や湿浊が見られるため、清陽を昇進させ浊を降ろすことが重要です。肝の火が郁結しやすく、風熱を上に乱すことがあるため、肝を疏通し風を解消し郁を解消することが必要で、一方的な冷却は適切ではありません。痰浊郁結による火は、肝火によってしばしば押し上げられるため、気を順化し肝を和らげることが必要で、単に清化するだけではない。これらの例はすべて、臨床で耳鳴りや耳聋の虚実が混在する場合に、証を細かく分析し、虚実を総合的に考慮し、標本兼治の原則に従い、治療を行う必要があることを示しています。『仁斋直指附遗方论・耳聋』では、この病の治療原則として「風を疏散し、熱を清利し、虚を調養し、邪気が退くのを待ち、その後で耳を通じ、気を調節し、腎を安定させる剤を主とする」とされており、これは重要な指針であり、参考になります。

まとめ

 この病の証を分析する際には、新旧の病気と虚実を区別する必要があります。一般的に新しい病気は風熱、客邪(外からの邪気)、痰火、肝胆の郁熱などによって引き起こされます。その脏実が亏えていない場合、病は経絡にあり、鳴声が暴れても、まだ実証であり、治療は風を散らし熱を清め、郁を開放し、窓を宣通し、痰を化して閉ざされたものを開くことで、治療は比較的容易で、治療期間も短いです。しかし、病気が長く、体が虚弱になり、脾腎が不足し、脏の気が亏損し、清道を上奉ることができず、邪気が窓に踞る場合、本元が既に傷ついており、その病は脏にあり、しばしば長引き、速やかな効果を期待するのは難しいです。

文献摘録

 『医学心悟・耳』には、「耳は腎の外候であり、『中蔵経』には腎は精神の舎、性命の根で、外は耳に通じるとある。しかし足厥陰の肝、足少陽の胆の経も耳に絡む。すべて寒熱の邪気による耳聋は少陽の証で、小柴胡湯が主となる。外感でない暴発の耳聋は、気火が上冲するもので、逍遥散に蔓荆子、石菖蒲、香附を加えて治す。久患の耳聋は腎虚であり、精気が不足し耳に通じず、六味地黄丸に枸杞、人参、石菖蒲、远志などを加える。耳鳴りが蝉の声や鐘鼓の声のようなものは、前述の方法で治療する」とある。

 『証治汇补・耳病』には、「一般に北方の黒色は人に通じ、腎に開き、耳に通じる(『内経』)。新旧の治療に分ける:新しい耳聋は多く熱が原因で、少陽、陽明の火が盛んなものであり;古い耳聋は多く虚弱で、少陰、腎気が不足しているものである(『汇补』)と述べられています。  内因として、腎が耳に通じ、主なものは精です。精が盛んならば腎気が充足し、耳は聞こえて聡明です(『心法』)。しかし疲労が過ぎると、精気が先に虚弱となり、四気が外から入り込み、七情が内部に傷を与え、結果的に耳聋や耳鳴りが起こる(『大全』)とあります。

 外候として、腎気が充実していれば耳は聡明ですが、腎気が亏けれ​​ば耳聋になり、腎気が不足すると耳鳴りが生じます。腎気が熱を帯びると耳の膿を生じます(『縄墨』)。

 風聋については、「耳は宗脉に属し、宗脉が虚弱で風邪が侵入すると、経気が阻害されて発表されず、これが風聋である。内部ではかゆみが生じる(『丹溪』)」と説明されています。

 厥聋は、「十二経絡が耳に上がって絶え、陰陽の各経が交わり合うと、蔵の気が逆流し、気が耳に激しく打ちつけられる。これが厥聋で、塞がれて不通になり、必ずめまいが伴う(『丹溪』)」とされています。

 労聋に関しては、「過度の労役が血気を傷つけ、淫欲が真元を消耗し、憔悴が疲労を引き起こし、意識がもうろうとして怒りっぽくなる。これが労聋であり、適切に休息を取れば聋が自然に軽減されるが、過労が続くと長期的な聋になる(『心法』)」と記されています。

 虚聋は、「徐々に発症し、必ず他の症状が伴う。例えば顔色が黒ずんでいれば精が失われており、息が少なく喉が乾けば肺虚、目が恐れを感じれば肝虚、心神が恍惚で驚きやすければ心虚、四肢がだるくめまいや食欲不振があれば脾虚(『汇补』)」と説明されています。

 脈法では、「脈証は腎を主とし、遅く濡れていれば虚、洪大して動けば火、浮大であれば風、沈んで濁れば気、数実であれば熱、滑利であれば痰(『入門』)」とされています。

 治法としては、「耳は腎の窓であり、音を聞く能力は肺にあります。肺は気を主とし、全身の気が耳に通じるためです。聋の治療はまず気を調整し郁を開くことから始めます(『入門』)。次に風を疏散し、熱を清め、虚を補い、郁を開導し、その後に耳を通じ、気を調整し、腎を安定させる治療を行います(『汇补』)」と述べられています。

​​追記

耳鳴りについては、耳鳴りは痰火が上昇し、聴覚の戸を塞ぐことで徐々に聋に至るものです。主に痰火が上部にあり、怒りによって生じます。怒ると気が上昇し、少陽の火が耳に客するからです。腎虚で鳴りが生じる場合、鳴りはそれほど強くなく、労怯の状態が伴うことがあります。

タイトルとURLをコピーしました